クスッと笑えるさせぼ弁【じゃがいも】
こんにちは!クスッと笑えるさせぼ弁講座のお時間です~。
暇つぶしや雑談ネタでも使えちゃうこのコーナー。
今回は、長崎県では一般的に使われる方言『じゃがいも』をご紹介!
この方言、割と若い人も使いがちな方言ですよね~!
もちろん、方言なので野菜のじゃがいもを指すわけではないですよ。
この方言、どんな意味か分かるかな~?
じゃがいも
『じゃがいも』と言われると、野菜のじゃがいもしか思い浮かばない人も多いかもしれませんが・・・
靴下に穴が開いて、指がひょこっと出てる状態を『じゃがいも』と呼ぶのです。
\あ~!じゃがいものできとる~!/
長崎の人から靴下を見ながら「あ、じゃがいものできとるよ~」って言われた時は、「靴下に穴が開いてるよ」と言っていると解釈してください。
なぜじゃがいもと呼ぶようになったかはハッキリと理由は分かっていないそうですが、恐らく土からひょこっとじゃがいもが出ている様子と似ているからだと言われているようですね!
長崎では会話の中で当たり前に登場しますが、これもガッツリ方言ですよね~。
ぜひ、会話の中で使ってみてくださいね!
※させぼ通信が定義したさせぼ弁とは・・・
私たちが、普段使っている方言をさせぼ弁として表現したものです。
私たちが、普段使っている方言をさせぼ弁として表現したものです。
まだまだあるよ、させぼ弁!
会話のネタに、暇つぶしに、色々使えるクスッと笑えるさせぼ弁講座!
レッツさせぼ弁!