目次
佐世保で「除夜の鐘」やってるとこまとめ
ごーんごーん・・・
某テレビ局の赤チームと白チームにわかれて歌を披露しあう番組も終わるころ、どことなく聞こえてくる鐘の音。。。
そうそう一年をしめくくる行事といえば、「除夜の鐘」ですね!
でも、「除夜の鐘」っていったい何だろう?
どこでやってんだ?
何回撞くの?
お寺に関係のない自分でも行っていいのか???
って、わたくしヨネっちは、いろいろと疑問がわいてきたので、上柚木町にある「西光寺」さんにお話を聞きに行ってみた~
西光寺(上柚木町)
大野から柚木方面へ車を走らせていると、大きな仏像が見えてきます。
おーでかい!
この仏像は「不動明王」さんらしいです。
めっちゃ怖い顔してますが、このお釈迦さんは別に怒ってるわけじゃないらしいですよ。
ぼくら人間どもが道を踏み外さないよう、わざと怖い顔を作って「おれが見てるゾ」って見守ってくれてるらしいです。
「西光寺」は知らなくてもこの不動明王は見たことあるや!って人は多いんじゃないでしょうか~?
てことで、到着です。これは本堂。
除夜の鐘って何のこと?
除夜っていうのは「大みそかの夜」って意味らしいです。
1年の最後の日のことを「除日」という風に中国とかの漢字文化圏では今も言うらしいですが、その除日の夜につく鐘ってことで、「除夜の鐘」っていうんですね~!
でもって、除夜の鐘は多くのお寺で108回撞かれ、この「108」という数の由来については諸説あるようですが、一般には煩悩説が有名。

じゃあ「煩悩」っていったい何?
すーっごく簡単に言うと「欲望」ってことらしいです。
いろいろ教えていただいたんですが、そのまま書くと量も多くなっちゃうので、わたくしヨネっちがざっくり乱暴に理解したところによると、私利私欲、利己的な欲望ってことですね。
世界平和を願ったり、人の幸せを願ったりする欲望は、煩悩とは言わないようです。
よかれと思ってやったことでも、相手がそうでもない反応して、その時に「してやったのに!」って思うような欲望は、煩悩らしいです。
・・・・・ちょい心当たりありますね。
それでは、除夜の鐘を撞きに来る人は、どんな感じの流れで撞けばいいのかも聞いてみました~
西光寺での除夜の鐘の楽しみ方
多くのお寺では、24時前(23時45分ごろから)除夜の鐘を撞きはじめるそうですが、ここ西光寺では24時から撞き始めるそうです。
まずは、入ってすぐにある鐘のとこに並びましょう~
そして順番が来たら、去年1年の自分の煩悩を清め流す気持ちで、一発「ゴーン」と打ち鳴らします。
ちゃんと自分の番が終わったら、次の人にかわりましょうねー

鐘を打ち終わったからって、すぐに帰っちゃダメです!
このきれいな庭園から伸びている階段をあがっていくと、「護摩堂」っていう建物があります。
これが護摩堂ですね。
みんなが、除夜の鐘をついている時、この中では護摩(護摩木をバンバン燃やして祈祷)が焚かれていて、お坊さんたちがお経を唱えております。
この護摩堂には「不動明王」さんがいらっしゃるそうなんですが、「不動明王」さんは「現世利益」っていって神社みたいに、願い事を聞いてくれるおしゃかさんらしいです。
ここでは、神社みたいにパンパンっと柏手を打っていいそうなので、今年の抱負や願い事をするといいですね!
ぜんざいのふるまいもある!
そして、先ほど登った階段を降りると、なんと「ぜんざい」のふるまいがあります!!

鐘を撞いただけでもこのぜんざいは食えそうですが、せっかく来たなら護摩炊きをしているところもお参りしてから、ぜんざいを食べたほうがなんだかご利益がありそうです!
もちろん数には限りがあるはずですから、遅く行ったら食べられないかもですね。
煩悩の数は108個とか言って、除夜の鐘を撞く数も108回で終わりかな~って思いましたが、こちらのお寺ではそんなことないそうです。
だいたいのお寺さんでは「せっかく鐘を撞きにこられた方には、できるだけ多くの人に撞いてほしい」ということで、時間内であれば108回超えていても撞かせてくれるそうですよ!
(だいたいどのお寺でも、24時半から1時ぐらいまでには除夜の鐘は終わりのようです)
佐世保の除夜の鐘をつけるところをまとめてみました!
除夜の鐘をやっていて、一般の方でも撞けるお寺さんを調べてみました!
佐世保市街地のお寺では騒音問題もあり、今はもうやっていないというところも多かったです。
そのほか、梵鐘じたいが無いお寺、やってるけど檀家さんだけでやるお寺、一般公開していないお寺さんもありました。
そういうお寺さんは記載しておりませんので、悪しからず~。
●潮音院
- 佐世保市鹿町町中野157 [地図]
- 23:40頃から 108名に干支のタオルの記念品がいただける
●東嶽山 西光寺
- 佐世保市上柚木町3213 [地図]
- 24:00から 護摩祈祷 ぜんざいのふるまいあり
●東本願寺(真宗大谷派佐世保別院)
- 佐世保市島瀬町4-18 [地図]
- 22:20から法要 23:30頃から除夜の鐘 お子様には念珠がいただける
●清岩寺(福石観音)
- 佐世保市福石町24-5 [地図]
- 23:45から 108人までお餅の粗品、300食ほど招福雑煮のふるまいあり
●東漸寺
- 佐世保市中里町250 [地図]
- 23:30頃から その後、護摩祈祷 108名に腕念珠がいただける
●興龍寺
- 佐世保市神島町2-39 [地図]
- 23:15頃から 108名に年越しそばのふるまいと腕念珠がいただける
せっかくの日本の行事、
宗派とか一切関係ないそうなので、みなさんも近くのお寺を探してみて、「除夜の鐘」を撞きに行ってはいかがでしょうか~?
「煩悩」が多い人は、お寺を”はしご”してもいいかもですね~
★あわせて読みたい記事