クスッと笑えるさせぼ弁【あるしこ】
こんにちは!クスッと笑えるさせぼ弁講座のお時間です~。
暇つぶしや雑談ネタでも使えちゃうこのコーナー。
みなさん、前回の「びっくい」読んでくださいましたか?
普段使っている言葉も他の地域の人が聞いたらさせぼ弁だった!と気づくものも多いんですね~。
びっくいするね~!
そして先日させぼ弁ランキングトップ20を発表しました!第1回目から2020年3月までのさせぼ弁記事、どんな順位になってるか気になった方は見てみてね!
前回からみなさんに「させぼ弁紹介して~!」ボタンを設置したわけですが、さっそく送ってくださった方がいらっしゃいました!
ありがとうございます!
ということで、今回は「あるしこ」をご紹介。
どんな意味か分かるかな~?
あるしこ
さてこれは投稿してくださった方のお話。
地方の親戚が来たときの話です。一緒にスーパーへ行き、スーパーの陳列棚に並んでる商品を取ってもらおうと、「そこにあるものをあるしこ取って」と言ったら親戚は一生懸命何かを探してる!
親戚は『あるしこ』って言う名前の商品があると思って探してたんです!帰ってからの宴会で笑い話になりました。
私たちは「あるしこ」と言われたらなんの疑問もなく「あるだけ」持っていきますが、地方の方が聞くと「あるしこ」は「あるだけ」には繋がらないんですね~
「おしるこ」に響きが似ているし、確かに商品名だと思っちゃうかも?
素敵なエピソード付きのさせぼ弁のご紹介ありがとうございました♡
あるしこおしるこ
私たちが、普段使っている方言をさせぼ弁として表現したものです。
させぼ弁が好きなんです
日常会話に溶け込んださせぼ弁を探していくさせつー編集部。
させぼ大好き編集部が書いているさせぼ弁講座、ぜひぜひ暇つぶしに覗いてみてね~。
たくさんさせぼ弁を紹介してきたさせつーですが、させぼ弁はもっとたくさんある!
というわけで、「このさせぼ弁も紹介してよ~」ってのがあったら、こちらからぜひぜひ教えてくださいな。