\取材依頼・広告掲載はお気軽にお電話ください/
↓メールでのお問い合わせはこちら↓
↓掲載料金はこちらをご覧ください↓

寒い時期に食べたくなる「おでん」。皆さま、お好きな具材は何ですか?
あごだしのスープに、盛りだくさんの天ぷら。
実はおでんの具材も土地によって様々。
ふだん食べてるおうちのおでんもご当地グルメなんですよ。明日の話題、小ネタにどうぞ~。
春の足音が聞こえ始めたこの時期、ワタクシほっほは、冬が終わる前にやり残した「あること」に気がつきました。
ほっほ冬の醍醐味、おでんを食べていなかった!



コロナの影響でコンビニでもおでんを見かけなくなったよね。気軽に食べられないのは残念だね。
長崎県外出身の皆さま、本格的におでんを作ろうと思ってスーパーに行った時、若干の違和感を覚えませんでしたか?
というのも、私の馴染み深い具材たちは
大根、こんにゃく、卵、ちくわ、餅入り巾着、牛すじ、はんぺん、がんもどき、昆布、ちくわぶ等々。



中でもちくわぶが好きっ!



私はふわふわのはんぺんが好き!あ、あと白滝もっ!
え!聞いてない?


スーパーでも、探しましたよ、ちくわぶを。
ちくわっぶ、ちくわっ・・・、ちっ・・・。
ちくわぶがない。
その代わり、丸天、ごぼ天、コーン天・・という○○天がたくさん。



スーパーの○○天の充実度!県外者は驚くよね!
ひょっとすると長崎のおでんは、結構地域色が強いのではないか?と思った私は、長崎おでんについて調べてみました。
出典:長崎蒲鉾水産加工業協同組合 長崎かんぼこ王国
練り製品!それが、たくさん売っていた○○天・・。確かに、長崎はかまぼこでも有名。
飛魚ベースの出汁!これまた長崎の味ですよね~。
竜眼!最初に見たときは、スコッチエッグかと思いました・・。


今回、長崎おでんとして売っている商品+竜眼を購入して食べてみました。



汁が甘い!



あご出汁の甘さと練り物の甘みがしみだしてるんだろうね!
※個人的見解です。
やっぱりこれも長崎らしさの一つですよね。
住む地域や家庭によって、食べ物って様々な特徴があります。
「長崎おでん」も御多分にもれず、長崎愛にあふれた逸品でした。
皆さまのご家庭は、どんな具材を入れて、どんな味付けにしていますか~?



ちなみにだけど、○○天って、こっちだと「天ぷら」って呼ぶよ。



さつま揚げも「天ぷら」って呼ぶよ。



天ぷら・・?


皆さま、共通の認識でしょうかっ?



天ぷらと天ぷらをどう言い分ければよいのやら…。
うーん、まだまだ長崎/佐世保に対する興味が尽きませんね!
あるあるネタもどうぞ~。






イベントやお店、サークルのお知らせ掲示板へ無料で投稿できます。ぜひ投稿してみてください※無料で1投稿
詳しくはこちら>>掲載フリープランについて