\取材依頼・広告掲載はお気軽にお電話ください/
↓メールでのお問い合わせはこちら↓
↓掲載料金はこちらをご覧ください↓

11月20日(木)から、秋色に染まる有田の町で「第21回 秋の有田陶磁器まつり」が開催されます。
器との出会い、町歩き、季節の味わいなど、この時期ならではのゆったりとした雰囲気を楽しめる秋の恒例イベント。
心地よい空気に包まれながら、秋の有田をのんびり巡ってみませんか。

「第21回 秋の有田陶磁器まつり」は、有田焼の産地を歩きながら“器・食・風景”を楽しむ秋のイベントです。
町中の窯元や商店が開放され、器の買い物はもちろん、秋限定のグルメや町歩き企画も充実。
秋らしい景色に包まれながら、有田ならではの文化に出会えるおまつりです。

秋の有田陶磁器まつりには、旅気分を盛り上げる魅力がたっぷり。
ここからは、初めて訪れる人も毎年足を運んでいる方も楽しめる見どころを3つ、ご紹介します。

まつり期間中は、有田を代表する窯元で薪窯の焚き上げが特別公開されます。
普段は見ることのできない炎の表情や職人の作業を間近で感じられる、秋だけの貴重な体験ができますよ。
各窯元ごとに公開日や内容は異なるため、事前に詳細をチェックして出かけるのがおすすめです。
薪窯公開が行われる主な窯元
●今右衛門窯
【公開日時】
11月21日(金)
①7:30 ②8:15 ③9:00
(※各30分の入れ替え制)
☎0955-42-3101
● 源右衛門窯
【公開日時】
11月23日(日) 8:00~17:00
☎0955-42-4164
● 茂正工房
【公開日時】
11月22日(土) 10:00~16:00
☎0955-42-3444
● 天狗谷古窯(有田ポーセリンパーク)
【公開日時】
11月23日(日) 10:00~16:00
☎0955-41-0030
※詳細は公式ホームページをご確認ください。

秋の有田は、町歩きがさらに楽しくなる美しい紅葉も見どころです。
歴史ある神社や資料館、のぼり窯が残る泉山など、まつり期間中ならではの風景が広がります。
写真映えするスポットが多いので、散策しながら紅葉眺めたり写真を撮ったりといろいろな楽しみ方でできるのも嬉しいですね。
「秋の有田陶磁器まつり」紅葉スポット6選
● 泉山磁石場
紅葉トンネルが期間中のみ特別開放
開放時間:9:00〜17:00
● 泉山弁財天の大公孫樹(おおいちょう)
樹齢約1,000年の巨木が黄金色に染まる
ライトアップ:17:00〜21:00
● 有田町歴史民俗資料館
周囲を囲む紅葉が見頃を迎えるスポット
● 陶山神社
磁器製の大鳥居と紅葉のコントラストが印象的
● アリタセラ
ショッピングモールへ続く坂道が紅葉で染まる
● 竜門峡
渓谷美と秋色の景観を楽しめる絶景スポット
※詳しい場所や地図などは、公式ホームページから確認できます。

まつり期間中は、町内27店舗でこの季節だけの特別メニューが登場します。
有田焼の器に盛り付けられた料理は、旅気分を一層盛り上げてくれますよ。
スイーツから郷土料理まで幅広いメニューが揃っているため、歩きながら気になるお店を巡るのも楽しいでしょう。
●紅と香
酒粕チーズケーキと紅茶のセット
1,250円
●ちゃわん最中
選べる最中スタンド
450円~
●喫茶Hama -小路庵-
抹茶プリンパフェ
980円
●アリタポーセリンラボ旗艦店
佐賀牛ハヤシライス
1,700円
●J’aime(ジェム)
米粉の鯛焼き
350円
27店舗すべての特別メニューは公式ホームページで詳しく紹介されています。ぜひチェックしてみてください。

【開催期間】
2025年11月20日(木)~11月24日(月・祝)
【開催場所】
有田町内各所
【駐車場】
臨時駐車場あり
※詳しい情報や場所は公式ホームページで公開されています。
確認のうえ、お出かけされると安心です。
【シャトルバス】
あり(無料)
※最新情報は公式ホームページで公開されますので、確認のうえお出かけください。
【お問い合わせ先】
有田観光協会
☎0955-43-2121
【その他】
公式サイト
公式Instagram

今回ご紹介した見どころのほかにも、各窯元や商店会では多彩な企画が予定されています。
開催日ごとのイベント詳細や限定メニュー、シャトルバスの最新情報は公式特設ページで順次公開されているので、事前にチェックしてお出かけするのがおすすめです。
秋の有田をゆっくりと巡りながら、この季節だけの魅力を楽しんでみてください。
イベントやお店、サークルのお知らせ掲示板へ無料で投稿できます。ぜひ投稿してみてください※無料で1投稿
詳しくはこちら>>掲載フリープランについて