させぼの○○を調べてみた!夏休みの小中学生にお役立ち記事を紹介!
こんにちは、永遠の大学生、望月アーモンドです。
セミが元気に鳴く季節がやってきました。
セミといえば、先日、岡山県の高校生たちがセミの研究をして、一ヶ月以上生き続けたセミがいることを明らかにしたそうです!( 6月19日付Yahoo!Japanニュースより)
「本当に7日しか生きられないのかな?」と疑問を持ち、3カ月間セミを追いかけ続けたそう。
あたりまえとおもっていることに疑問を持つことから研究ってはじまるんですね。
実は「させぼ通信」も、この岡山の高校生とおなじなんです。
「なんだろう?」「ふしぎだな!」「しりたいな!」がいっぱいつまってます。
そこで、今回は小学生、中学生必読!
夏休みの自由研究のヒントになるような記事をご紹介したいとおもいまーす!
「させぼ通信」では、自由研究のお助けになる記事たくさん!
夏休みに親子を悩ますのが「自由研究」。
「自由研究」…。この名称がきっとよくない。
「研究」がおカタくてよくない。
なので、某動画サイトのチャンネルのマネっこですが…
「○○やってみた!」でご紹介しま~す!
1 珍スポット行ってみた!
あなたの身の回りにある、アレなんだろう?と思っているものありませんか?
実際に行って調べたら大発見があるかも!
さてさて、次は…
2 歴史をさぐってみた!
家族の歴史を、年表にしてみるのはいかがでしょう。身近な出来事がわかれば、家族の人もこうだった、ああだったと思いだしてくれるかも。
3 ○○食べてみた!
佐世保バーガー食べてみた!
「させぼ通信」ではこれでもか!というほど、佐世保バーガーの記事があります。それぞれ味や材料など違いがあるから食べ比べなんかいかがでしょう。オリジナルバーガー作りをするのもいいですね!
チリンチリンアイスの名前の由来、作り方、売るときの工夫や苦労など、チリンチリンアイスのおばちゃん(おねえさん?)にインタービューしてみてはいかがですか?
かんころ餅食べてみた!
かんころ餅の歴史や作り方をまとめてみるのもいいですね。お店でも味が違うかな?
タピオカドリンク飲んでみた!
佐世保ならでは、ではないけれど、タピオカドリンクの味の比較研究!
もちもち感、大きさ、甘さ、値段、容量、など。
佐世保一の「タピリスト」を目指せ!(タピリストとは、タピオカドリンク愛好家のことらしいです)
ウーム、食べてみた!はお金かかりそうですね…。
さて、気を取り直して…
4 佐世保弁しゃべってみた!
自分の知らない佐世保弁、意味がわからない佐世保弁などないかな?
どこの県の人どの年齢まで通じるか、小学校の教科書をさせぼ弁にかえちゃうとか。
そうそう、「させぼ通信」では童謡のさせぼ弁バージョンつくってますよ♪うたってみんね~♬
5 森きらら、海きららいってみた!
朝の海きらら 夜の森きらら
普段見たことのない生き物の様子が見れるよ!動物の生態を飼育員さんに聞いてみよう。
なにかアイデアは浮かびましたか?
自由研究で大切なことは、観察、記録、継続だそうです。
どんなテーマでも楽しんでやってみてください!
「させぼ通信」の記事を参考に(コピペはだめよ♡)暑さに負けず、頑張ってね~
夏休みの工作のお助けイベントも色々ありますよ~
”工作系”イベント少しだけ紹介↓↓↓