させぼ通信とはっぴぃ!FMのコラボ企画:フジムラタカシのさせぼ探訪
企画の内容は、フジムラを使って地元のなにかを探るというユニークなものなのです。
さっそくいきましょう!
今回のリクエスト内容はこちら、
もう、荒っぽいリクエストだこと。たぶんそんな感じだったと思います。そんな乱暴な調査依頼が気になったので行ってみました!
柚木元町にあるバス停「夫婦岩」
そうそう、ここなんですね〜。

うーん、投稿にあった通り、それ(岩)っぽいものは見つからない。山の方みてもそれらしいのも見えず。

そこでご近所さんに聞こう!、、、にも近くに家がとっても少ない場所。いるかな〜どなたかいるかな〜。とおそるおそる呼び鈴を鳴らします。
ピンポンー。。。ピンポンー。。。。。
「・・・だれじゃ。」
「わたし、あのー、メガネをかけた、あの、黒い淵のメガネをかけた怪しくないものでして、あのー、、、」
なんとかうまく自己紹介ができ、信用していただいたみたいで開けていただきましたよ。
おばあさまに、そこの夫婦岩ってバス停について尋ねると、
「あの夫婦岩(めおといわ)のことじゃな、、、むかしむかし、この川にそれは大きな岩が二つあったんじゃ・・・」

的な昔話に耳を傾けました。
「・・・。」
ほうほう、
「・・・。」
はいはい。
そういうことだったんですね。ちなみに夫婦岩は「めおといわ」と読むみたいですね。「ふうふいわ」って呼んでしまいそう。茶碗と同じ一派のようです。
昭和42年の佐世保大水害が原因?
おばあさま曰く、ちょっと昔、その川に大きな岩が二つあってそれが夫婦岩と呼ばれていたらしい。で、30年以上前の水害で川が氾濫したことがあって、川を広げる工事の際に岩を砕いてなくしたそうな。

30年以上前というあやふやだけど有力そうな情報を手掛かりをゲットできましたので、佐世保市立図書館という私の本棚に調べにGO。図書館GO。
んで、いろんな文献を読み漁ってみたところ、おばあさまの言う「30年以上前の水害」は昭和42年7月の大水害のことやもしれないということしかわかりませんでした。
佐世保の史実のなかに、「夫婦岩の取り壊し」って載ってなかったんですよ。だれかが闇に葬ったのかもしれませんね。うん、そうでしょうね。きっと。
というわけで、
「夫婦岩バス停は昔、目の前の川に大きな岩が二つあったけど取り壊されてしまった名残り」
うむ。私は納得しました!、、、以上です!
FMさせぼ 「はっぴぃ!FM 87.3」
住所 | 佐世保市本島町4-15 [地図] |
---|---|
電話 | 0956-37-0001 |
メール | sasebo@happyfm873.com |
WEB | はっぴぃ!FM 87.3 |