佐世保市の姉妹都市
みなさんご存知ですか?佐世保市の姉妹都市。いくつかあるんですが、有名なのは佐世保川に架けられている「アルバカーキ橋」の名前の由来であるアルバカーキ市ですね。
「えっ?アルバカーキってどこ!?」ですよね。
ニューメキシコ州なんです。
「はぁ?ニューメキシコ州ってどこね!?」
「州ってことはアメリカね?」
「いや、メキシコにあると!?」
ってヒトはここ見といてください。
アメリカの真ん中のちょい左斜め下あたりみたいっす。
ニューメキシコ州 アルバカーキ
んで、姉妹都市になった経緯と取り組みは、
佐世保市とは昭和40(1965)年6月に米海軍のマクファーソン少将が当時の辻一三市長を訪問したときに、姉妹都市の話を交わしたことが発端となり、昭和41(1966)年11月1日に姉妹都市提携を行いました。
現在の市の取り組みとしては、定期的に青少年の交流事業としてホームステイを行ったり、周年事業として市民訪問団の派遣・受入などを行っています。また、市民団体「佐世保・アルバカーキ姉妹都市協会」を中心とする交流行事なども行われています。
佐世保市の中心部にある佐世保公園の入口には、「アルバカーキ橋」が架かっています。アルバカーキ市との末永い友好のきずなとなり、日米親善の架け橋となることを願ったものです。
アルバカーキ市にあるSASEBO
では、アルバカーキ市側の佐世保市に対する想いとか取り組みとかどうよ?
ってので色々見てみたら、なんと、「ABQ(アルバカーキ)BIOPARK」なる動物園やら水族館やら植物園やら入った、でかそうなところにありましたありました!

一番上に注目!
「SASEBO JAPANESE GARDEN」って書いてありますね!
この施設の一番奥にあってみんなそんな奥まで行くのかな?って疑問はさておき、その「SASEBO JAPANESE GARDEN」ってどんなコーナーなのかなって気になりますよね。
YOUTUBEに動画がアップされていたので、早速見てみましょう。
Discover the Sasebo Japanese Garden
渋い。渋すぎる。
動画のナレーションは全編英語です。キャプチャは字幕表示を日本語に設定しています。
「ハァッ」と「ザ・」は、ある楽器の音色です。
動画中に紹介されているこの庭園を設計したヒト。田中徹さんです。
いやぁ、SASEBOと冠してはいますが、日本庭園はやはり日本庭園。佐世保感を微塵も感じさせないところにアルバカーキ市の愛を感じました。まぁ、アルバカーキ橋にアルバカーキ市感がないのと同じですね。
動画は静かなところで見ましょう
急に音が出て、周りから「し、渋い。。。」って思われないためにも、人から離れた静かな場所で見てください。
和楽器と日本庭園の映像とともに、動画のナレーションの所々にでてくる、「SASEBO」(というワード)を楽しんでみてはいかがでしょうか。