
10年くらい前の冬にナントカ流星群を、寒さでガッタガタ震えながらキャーキャーゆうて見た記憶があります。
そんなロマンチストなオトコ。TAKE-Dです。
ってことで本日はこんな情報をみなさまに。
8月も半ばを迎えようとしているこの頃、ペルセウス座流星群ってのが見れちゃうみたいです。
ペルセウス座流星群とは?
毎年8月12日・13日頃を中心に活動する流星群です。
ペルセウス座流星群は、三大流星群のひとつで、とても観察しやすい流星群です。
活動が極大の時に、最適な場所で観察すれば、最大で40個以上の流星を見ることができます。
つまり流れ星をいっぱい見るチャンスが到来しましたよってコトです。

出典:国立天文台
そもそも流星群とはなんぞや?

”流星(「流れ星」とも言います)とは、宇宙空間にある直径1ミリメートルから数センチメートル程度のチリの粒が地球の大気に飛び込んできて大気と激しく衝突し、高温になってチリが気化する一方で、大気や気化したチリの成分が光を放つ現象です。
彗星はこのようなチリの粒を軌道上に放出していて、チリの粒の集団は、それを放出した彗星の軌道上に密集しています。彗星の軌道と地球の軌道が交差している場合、地球がその位置にさしかかると、チリの粒がまとめて地球の大気に飛び込んできます。地球が彗星の軌道を横切る日時は毎年ほぼ決まっていますので、毎年特定の時期に特定の流星群が出現するわけです。
このとき、地球に飛び込んでくるチリの粒はみな同じ方向からやってきます。それぞれのチリの粒はほぼ平行に地球の大気に飛び込んできますが、それを地上から見ると、その流星群に属している流星は、星空のある一点から放射状に飛び出すように見えます。流星が飛び出す中心となる点を「放射点」と呼び、一般には、放射点のある星座の名前をとって「○○座流星群」と呼ばれます。
流星の出現数ですが、流星群の放射点が地平線付近にあるときには、チリが大気にななめから飛び込んでくるためにチリの数は少なく、流星はほとんど出現しません。流星群の活動の活発さが変わらないと仮定すると、放射点の高度が高くなるにしたがって流星の出現数は多くなります。”
引用:国立天文台
で、実際何時頃見れんの?
2015年のペルセウス座流星群の活動極大は、日本時間の8月13日15:30頃と予想されています。
て、真昼間じゃんと思ったあなた!
「 安心してください。前夜もいけますよ! 」
極大からは、時間的に少しずれてしまいますが、8月12日(水)の夜半から8月13日(木)未明にかけてと、8月13日(木)夜半から8月14日(未明)にかけてが、ペルセウス座流星群の見どころとなるそうです。( 晴れてれいればね。)
しかし、想定外のこともあるようなのであくまで目安として。。。
夜半と未明がだいたい何時頃かわかりません
気象庁の時に関する用語によりますと、
夜半とは「 0時前後のそれぞれ30分間くらいを合わせた1時間くらい 」
未明とは「 午前0時から午前3時頃まで 」
てことは、2015年は12日の午後11時30分から13日の午前3時まで観察を続ければ、ペルセウス座流星群を見ることができるかもですね!

出典: 気象庁
◼︎国立天文台のホームページに詳しいコトは載っていますので参考までに。
さいごに
上記の予測にとらわれず、なるだけ長い時間観察を続けると、流れ星に出会うチャンスがあるというコトです。
たまには時間を忘れて、夏の夜空をぼーっと眺めるってのもステキですよねー。
そして観察は遅い時間になるので、マナーを守って観察しましょうね!