目次
7月10日(日)は参議院選挙ですね!
みなさん投票所整理券の投票場所確認してますか?当日行けない人は期日前投票なり終わっていますか??
あと数日しかありませんが、今回の参議院選挙について最後に簡単におさらいしときましょー

必ず3年に一回行われる
参議院選挙は、必ず3年に1回行われます。これは、憲法で「参議院議員の任期は、6年とし、3年ごとに議員の半数を改選する。」(第46条)と定められているんですね〜。おそらく社会系の授業で習ったんでしょうね〜。詳しく言うと、衆院選と同時に行われて国会議員が不在になる状態を避けるため、3年ごとに定数の半数ずつ選出することになっていて、242人の参議院議員のうち、半数の121人を選ぶための国政選挙なんですね。
2回投票しますよ!
今回の参議院選挙は121人を選ぶわけですが、「選挙区選挙(73人)」と「比例代表選挙(48人)」の2つの選挙に投票するようになっているんですよ。なので投票所に行ったら「うす黄色」と「白色」の2枚の投票用紙をもらいます。
私たちが名簿順位を決めるドント式
ちなみに、参議院選挙の「比例代表」は、政党ごとの得票率に応じて議席が配分され、その中から個人での得票数の多い順に当選者が決まっていくシステムのドント式とのこと。
衆議院選挙はあらかじめ名簿順位が決められている拘束名簿式に対して、今回の参議院選挙は私たち有権者が名簿順位を決めることができるんですよ!
政党の得票数とは政党名の票と政党の候補者名の票を合わせたもので、ドント式なので、個人名の票を集計して、個人票獲得票数の多い上位から議席数に応じて当選していくという決まり方なんですよ!わかりましたか??
だれが投票できるの?
今回から18歳選挙権が始まりましたね。満18歳になる、平成10年7月11日までに生まれた人で、次のいずれかに該当する人は佐世保市で投票ができますよ。
平成28年3月21日までに佐世保市の住民基本台帳に登録され、引き続き佐世保市に居住している人。
平成28年3月22日以後、佐世保市に転入届を提出された方は、下表のとおり旧住所地で投票できる場合があります。
投票の可否:旧住所地の選挙人名簿に載っていた人に限り、転出後4ヶ月までは旧住所地での期日前投票ができます。旧住所地への不在者投票の請求はできません。
ただし、2月21日及び2月22日に転出された方は、期日前投票が6月23日から開始される関係から、実質的に投票することができません。
投票の可否:旧住所地の選挙人名簿に載っていた人に限り、旧住所地での期日前投票ができます。この場合、旧住所地へ不在者投票の請求も可能です。
投票時間
投票時間は午前7時から午後8時まで。昼間お出かけの予定のある方や夕方まで仕事のある方でも、用事を済ませてから投票に行けます。その時間内に行けない人は前日までに期日前投票を済ませておきましょー。
投票場所での投票の流れ
当日迷わないために(適当に投票しないために)
せっかく時間使って選挙に行くわけだし、選挙費用は税金から多額の費用がかかっちゃうわけなので、その1票を少しでも意味のあるものにしましょうね。選挙区選挙では誰に入れるのか、比例代表選挙ではどの政党または誰にいれるのか、を前もって決めておくってのがいいんじゃないでしょうか?以下には誰に投票するか、どこに投票するかを判断する材料になるかもしれないリンクを貼っておきます。ぜひそれぞれ覗いてみて、皆さんが気に入った、応援したい、任せたい、好きな(?)候補者や政党を探してください〜。(長崎県選挙管理委員会のサイトにリンクしています)
選挙区では当選させたい「候補者の名前」を記入します。
候補者名を記載して投票し、選挙区内で得票数の最も多い候補者が当選人となります。
選挙区選挙の候補者一覧です〜。長崎県はこちらの3名ですね!
候補者の氏名及び党派別の一覧
こちらに各候補者の掲げる政策などが載っています〜
選挙公報
当選させたい「候補者の名前」または「政党の名前」を記入します。全国を一つの選挙区として、政党または候補者名で投票します。
政党名か候補者名を記載して投票し、各政党の総得票数に基づいて各政党の当選人数が決まり、得票数の多い候補者から順次当選人が決まります。
こちらが12ある政党の名称と略称の一覧です〜。省略していいんですね〜
名簿届出政党等の名称及び略称の一覧
でこちらが氏名一覧48名分です〜
名簿届出政党等名称等及び名簿登載者氏名一覧
各政党の候補者の顔写真(白黒)とかが載っています〜。
選挙公報
さあ、これでわからないことはナッシング!さささ、選挙いきましょーねー!
電話番号:0956-24-1111