
さて到着しました、佐世保の緑と水のオアシス(?)西海国立公園九十九島パールシーリゾート、通称「パールシー」。今日は日曜日、ということでこれ。

あ!あと27日(土曜日)と28日(日曜日)しかないですね。予定を立てましょう。そして天気が良くなるように祈っておきましょう。

午前11時に到着してこの状態。空いている席はチラホラ。

かまどはこんな感じ。そう、まずは席を確保するのが鉄則である。

んで、行列になってた道具や炭や九十九島カキを買うところ。かきナイフ持ってる常連さんは持参するも良ししないも良し!何キロがあなたのベストな量かは神のみぞ知るです。1キロから始めるも良しです。

席には黄色いジャンパーのスタッフさんがフライパンで炭を運んできてくれます。人がごった返してるので「こっちきて!」とアピりましょうね。

若干少ない?まぁ、熟練のプロがこれくらいってならこれくらいなんでしょう。あ、そういえば最初に炭も買ったんだった。買った炭を追加して準備OK!

並べちゃうよね!九十九島かきと左のカラフルなのはヒオウギ貝。

隙間にかきナイフを差し込み、

一気にググっ!

ブリンッ!!でましたねついに。九十九島カキさん、あけましておめでとうございます。あ、奥にはコーンさんもいますね。

椎茸やピーマン。玉ねぎ。うん、うまし。

これはこんな振り回されながら干されていた「あかいか」さんです。おなかいっぱいだったのに、胃にすんなり入ってくる。そう、それが「あかいか」さんのポテンシャルのようです。最後の締めには大正解。

最初はこの回転装置も満席だったのですが、後半にはまばらに。干されイカ系は人気なんです。

コーンやフランクフルトやアジの開きやら。

こんなのも食べれますよ!

テントの一部はこんな感じでたくさん予約されていました。

雨の後だったからか地面はジュチャジュチャジュチャジュチャしてました。服に炭火焼特有の匂いもついちゃうので、汚れて良し・匂いついて良しの格好で!あとはレジャーシートはマストアイテムですので!!荷物置きなり、材料置きなりに重宝します。

ゴミは軍手、燃えるゴミ、ビニール類、カキ殻に分けてくださいねー。食べてる時から分けてると後が楽ですよー。
日時 | 2016年2月6日~2月28日 2月の土日祝(計9日間) |
---|---|
時間 | 10:00~16:00 |
駐車場 | あり |
場所 | 九十九島パールシーリゾート大芝生広場 佐世保市鹿子前町1008[地図] |
問合せ | 0956-28-4187 九十九島パールシーリゾート |