道の駅 させぼっくす99
西九州自動車道の相浦中里ICに近接した簡易パーキングと周辺観光拠点 ・地元の特産品やグルメを味わえる場、特産品の販路拡大拠点
名前の由来は、佐世保のものがたくさんつまった宝箱という意味を込めて、させぼとボックスをつなげ、99は西海国立公園九十九島と、たくさんという意味が含まれているということですよ!
長崎県内11駅目となる道の駅が西九州自動車道:中里インターチェンジそばにできるみたいですね。現在工事真っ最中です。

同時に大村にも「長崎街道鈴田峠」って道の駅ができるんですって。
道の駅って?
道の駅を利用したことのないヒトのために探しましたところー、
「道の駅」は、安全で快適に道路を利用するための道路交通環境の提供、地域のにぎわい創出を目的とした施設で、「地域とともにつくる個性豊かなにぎわいの場」を基本コンセプトにしています。
また、「道の駅」は3つの機能を備えており、24時間無料で利用できる駐車場、トイレなどの「休憩機能」、道路情報、観光情報、緊急医療情報などの「情報提供機能」、文化教養施設、観光レクリエーション施設などの地域振興施設で地域と交流を図る「地域連携機能」があります。
駅ごとに地方の特色や個性を表現し、文化などの情報発信や様々なイベントを開催することで利用者が楽しめるサービスも提供しています。<道の駅公式ホームページより>
・・・わかりませんね。まぁ、要するに、「地域のにぎわいの場」ってことですよ。
今回、国土交通省が登録を行った道の駅は全国で20駅。その内、九州では3駅。
なんと現在、全国で1079駅もあるんだとか。〈道の駅公式ホームページ〉
にしても、どんな商品が並ぶんでしょうか。
地域の特産品とかがたくさん並んでいると楽しくなってついつい買っちゃいますよね〜。
開業は2016年3月25予定とのこと。来春が楽しみです!
一般の方向けのオープンは2016年4月24日(日)予定だそうです!

道の駅 させぼっくす99 (ナインティーナイン)
◆電 話:0956-42-6077
◆住 所:長崎県佐世保市愛宕町11番地 [地図]
◆路線名:一般国道497号
◆面 積:7,259㎡
◆特 徴:西九州自動車道IC近傍型の簡易パーキングと周辺観光拠点 ・地元の特産品やグルメを味わえる場、特産品の販路拡大拠点
◆施設等:駐車場92台、物産館、フード館、イベント・交流施設、トイレ35器、 情報・休憩コーナー、観光案内コーナー、防災倉庫、非常用自家発電装置 ・整備手法:一体型
ホームページ:道の駅 させぼっくす 99
※店内の様子はこちらから
[nlink url=”/?p=15243/”]