川棚片島竹灯籠まつり
キラキラ輝くイルミネーションもいいけれど、じんわり揺らめく灯籠のあかりって心が落ち着きません?PKやまもとです。
年の瀬も近まる11月、佐世保の街にもきらびやかなイルミネーションのあかりが灯りはじめました。
そんななか佐世保のご近所(?)東彼杵郡川棚町では、「川棚片島竹灯籠まつり」というイベントが今年も開催とのこと!
開催日は11月24日(土)・25日(日)ですよ。
会場となる「片島魚雷発射試験場跡」が、町内有志のみなさん手作りの竹灯籠で彩られちゃうんです。
片島魚雷発射試験場って?

写真提供・川棚片島竹灯籠まつり実行委員会
初めて聞くひとも多いかもしれませんね~
その名前の通り、戦争で使う「魚雷」を発射できるかテストしていた場所なのだそう。
『艦隊これくしょん(艦これ)』や日本遺産でもおなじみの「佐世保鎮守府」ともゆかりがあるんですって~。
戦争が終わったあとも緑におおわれ、当時の姿を遺しながら人々に平和を伝えているよ。
くわしくは→長崎県川棚町観光ガイドホームページ
ところで、「おや…ここって何かでみたことあるぞ?」と思われる方もいるかもですね!
◆バケモノの子◆本日21時。バケモノの子がテレビ放映されます。きっと、この場所は、、、きっと。非公式ですが。
川棚・片島竹灯籠まつりさんの投稿 2018年7月27日金曜日
2015年公開の映画『バケモノの子』のあのシーンに出てきた場所かもと、言われてるとか、いないとか~。
竹灯籠の数は5000、すべて手づくり

写真提供・川棚片島竹灯籠まつり実行委員会
今回灯される竹灯籠の数は5000を予定!(これまでの累計)
すべて地域内に自生している竹を使った手づくりなんです。
9月から2018年度ぶんの製作を開始。目標は3500本なのだそう(一昨年が2500本、昨年が3000本)。
実行メンバーをはじめ、長崎国際大学さんなどにも協力してもらいながら切り出しから加工までを行っています。
毎年新デザインが登場しているとのことで、2018バージョンは会場に行ってみてからのお楽しみですね~。
生演奏、出店でも賑わうぞ
あたたかいフードやカワイイ雑貨などの出店、楽器の生演奏も予定しているそう。
詳しいプログラムは 川棚・片島竹灯籠まつり公式Facebookに随時アップされるのでこちらで要チェックだ~。
一緒にイベント開始のあかりを灯そう!チャッカーズ募集

写真提供・川棚片島竹灯籠まつり実行委員会
キャンドルの着火作業を手伝ってくれるボランティアを募集中!
その名も「キャンドル着火隊・チャッカーズ!」
竹灯籠の1本1本に入れられているキャンドルに、イベントの始まりを告げるあかりをアナタの手で灯してみない?
メッセージ内容に
・「チャッカーズ希望」
・人数
を書いてお知らせするだけでOK~
準備物はチャッカマン、軍手、動きやすい服装のシンプル3点セット!
メリットは
☆日没後の幻想的な風景を見ることができる
興味のある方はぜひ。
「遺構と歴史を守り伝えたい」という地域の人々のアイデアがつまったイベントだ
本イベントのテーマは、【Peace begins with a smile(マザー・テレサ)】~平和は笑顔とともに始まる~。
平和を祈りまちを元気にする、住民のみなさんのアイデアがたっぷりつまってるんですね~。
佐世保にも歴史を物語る遺構はたくさんあります!
なかでも個人的にイイナァと思うのは、俵ヶ浦町にある丸出山堡塁(佐世保要塞 丸出山観測所跡)。

photo by YOJI YAMAMOTO
もっといろんなひとに知ってほしいナァ~。
そのきっかけになるんだったら、イベントをしてみるのってとってもイイコトかもしれませんね。
☆会場へのアクセスですが、佐世保からは車で1時間程度。
「片島公園」という大きい看板を目印に左折、道なりに進むと駐車場ありとのこと~。
JRなら佐世保駅から長崎行列車で川棚駅へ。
駐車場からも川棚駅からも専用のシャトルバスが会場まで連れてってくれますよ!
てづくりの5000の竹灯籠をながめて100年のときを散策しながら、心あたたかい冬の夜を過ごしてみてはいかがでしょ。
川棚片島竹灯籠まつり
開催日時 | 2018年11月24日(土)・25日(日)17:00~21:00 |
---|---|
会場 | 片島魚雷発射試験場跡(片島公園内)長崎県佐世保市 [地図] |
入場料 | 大人300円/中高学生100円 |
お問い合わせ | 080-5241-8785(同実行委員会・三好さん) |
web | 川棚・片島竹灯籠まつり 川棚片島竹灯籠まつり 川棚片島竹灯籠まつり |